歯周病治療

歯周病治療について

歯周病には、歯周病の初期段階である「歯肉炎」と、歯肉炎がさらに進行して悪化した「歯周炎」があります。歯肉炎は歯ぐきが炎症を起こした状態ですが、歯周炎は歯を支えている歯槽骨などの歯周組織にまで炎症が及んでおり、抜歯が必要な場合もあります。ある程度進行するまでは自覚症状がないことが多く、気が付いた時にはかなり悪化しているケースが目立ちます。

歯周病チェック

歯周病の初期症状としては、歯磨きの際に出血する、歯ぐきに違和感があるなどが挙げられます。さらに病状が進行して歯を支えている歯槽骨までが溶かされてしまうと、歯が揺れてきたり、歯並びが乱れてきたりします。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨きをすると出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなったように見える
  • 押すと歯がグラグラする
  • 朝起きたときに、口のなかがネバネバする
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた

歯周病の進行度と治療法

歯肉炎(軽度の歯周病)

この段階ではまだ痛みはあまり感じませんが、歯肉が赤く腫れ、出血しやすくなります。特に歯磨き時に出血が見られることが多いです。プラークが歯肉に蓄積し、炎症を引き起こしてるのが原因です。この状態が放置されると、歯肉炎が進行して歯周炎に発展する可能性があります。

治療法

日常の適切な口腔ケア(歯磨きやフロッシング)と、歯医者でのクリーニングが効果的です。この段階で治療すれば、歯肉炎は回復可能です。

軽度の歯周炎

歯肉炎が進行し、歯と歯肉の間にポケットが形成され始めます。歯肉が後退し、歯が長く見えることがあります。口臭が気になることもあります。プラークや歯石が歯肉の下に溜まり、炎症が歯を支える骨に広がり始めてるのが原因です。歯肉ポケットが深くなり、細菌がさらに奥まで入り込むことで病状が進行します。

治療法

歯医者でのスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯の根を滑らかにする処置)が必要です。適切なケアを続けることで進行を止められます。

中等度の歯周炎

歯肉の後退がさらに進み、歯と歯肉の間のポケットが深くなります。歯がぐらぐらすることがあり、食べ物を噛むと不快感を覚えることがあります。さらに進行すると、歯を支える骨が減少します。細菌感染が進行し、歯槽骨(歯を支える骨)が破壊されてるのが原因です。これにより、歯が支えを失い、動揺が見られるようになります。

治療法

深い歯周ポケットの治療や、必要に応じて歯周外科手術を行います。これにより、感染の進行を食い止め、歯を可能な限り保存することが目指されます。

重度の歯周炎

歯が著しくぐらつき、最終的には自然に抜け落ちることもあります。歯肉の後退が顕著で、歯と歯肉の間に非常に深いポケットが形成され、膿が出ることもあります。強い口臭や歯の動揺が日常的に感じられるようになります。歯を支える歯槽骨の大部分が失われ、歯の支持力が大幅に低下してるのが原因です。細菌感染が骨まで達しているため、炎症が顕著です。

治療法

歯周外科手術や、場合によっては歯の抜歯が必要になります。歯を失った場合、インプラントや入れ歯などの補綴治療が行われることがあります。

歯周病が及ぼす様々な影響

歯周病は、単に口の中の問題だけでなく、全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼすことが明らかになっています。

  • 心血管疾患のリスク
  • 糖尿病との相互関係
  • 呼吸器疾患のリスク
  • 早産・低体重児のリスク
  • 慢性炎症と免疫系への影響
  • アルツハイマー病との関連
  • 腎疾患のリスク

歯周病は全身の健康にさまざまな影響を与える可能性があるため、早期の予防と治療が非常に重要です。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを行うことで、歯周病のリスクを軽減し、全身の健康を維持することができます。